*2022年9月24日(土)~9月30日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第5回「なぜ子ども達は少年院へ行ったのか」
講師:高野光司先生(帝京平成大学健康メディカル学部助教)
参加者:29名
==>講座の詳細を見る
*2022年9月17日(土)~9月23日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第5回「読み書きが苦手な子ども達へのICT支援」
講師:平林ルミ先生(学びプラネット合同会社代表)
参加者:29名
==>講座の詳細を見る
*2022年9月11日(日)9:30~12:30 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座 第5回「脳機能から見たワーキングメモリ」
講師:湯澤正通先生(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
参加者:28名
==>講座の詳細を見る
*2022年9月3日(土)~9月9日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第4回「学校が楽しくなる多様な視点」
講師:西郷孝彦先生(前・世田谷区桜丘中学校校長)
参加者:27名
==>講座の詳細を見る
*2022年8月20日(土)~8月26日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第4回「多様な生徒の理解と関わり方」
講師:古川潔先生(星槎大学附属総合学修・支援センター就職支援室室長)
参加者:25名
==>講座の詳細を見る
*2022年8月6日(土)~8月12日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第4回「自己肯定感を育むSST」
講師:武隈智美先生(星槎大学総合キャリア支援センターカウンセラー)
参加者:30名
==>講座の詳細を見る
*2022年7月23日(土)~7月29日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第3回「発達障害のある人の就労」
講師:梅永雄二先生(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
参加者:27名
==>講座の詳細を見る
*2022年7月16日(土)~7月22日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第3回「思春期から成人期までの対応」
講師:松田文雄先生(松田病院児童精神科 精神科医)
参加者:26名
==>講座の詳細を見る
*2022年7月10日(日)9:30~12:30 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座 第3回「子どもの行動理解と対応の仕方」
講師:伊藤啓介先生(広島国際大学健康科学部心理学科准教授)
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
*2022年7月2日(土)~7月8日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第2回「教室で活用できる感覚統合的視点」
講師:石附智奈美先生(広島大学大学院医系科学研究科講師)
参加者:27名
==>講座の詳細を見る
*2022年6月25日(土)~7月1日(金) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第2回「幼児期から思春期までの対応」
講師:梶梅あい子先生(あおさきこども心療所院長)
参加者:29名
==>講座の詳細を見る
*2022年6月19日(日)9:30~12:30 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座 第2回「できる!を伸ばす 子どもの行動の見つめ方・育み方~ペアレント・トレーニングのエッセンスより~」
講師:加藤永歳先生(厚生労働省発達障害対策専門官)
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
*2022年6月8日(水)~6月14日(火) 動画視聴
第7期学習・発達支援員養成講座 第1回「子どもの見方と考え方(ABA・リフレーミング)」
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
*2022年6月5日(日) 10:30~16:25 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座 第1回
インクルーシブ教育とは、発達障害疑似体験
カウンセリングマインドを活かした懇談会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:20名
==>講座の詳細を見る
*2022年5月29日(日)10:30~12:00 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座説明会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:7名
==>説明会の詳細を見る
*2022年5月22日(日)10:30~12:00 Zoomオンラインライブ
第7期学習・発達支援員養成講座説明会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:12名
==>説明会の詳細を見る
*2022年1月16日(日)10:00~15:45 Zoomライブオンライン
学習・発達支援員フォローアップ研修会
学習・発達支援員の実践発表:渡邉希世子氏(硬筆講師) 宮本千恵子氏(元保育士)
「子ども達が働ける大人になるために今必要なこと」
講師:鈴木慶太先生(株式会社Kaien代表取締役)
参加者:60名
==>研修会の詳細を見る
*2021年12月12日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第9回「ケース検討・発表、修了式」
ファシリテーター:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
コメンテーター:穐山和也先生(広島市立落合東小学校教諭)
参加者:21名
==>講座の詳細を見る
*2021年11月14日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第8回「多様な視点」
講師:伊藤啓介先生(広島国際大学健康科学部心理学科准教授)
尾崎ミオ先生(NPO法人東京都自閉症協会副理事長)
参加者:23名
==>講座の詳細を見る
*2021年10月31日(日)10:00~15:30 Zoomライブオンライン
障害のある子どもの暮らしを支えるコミュニケーション講座
講師:奥平綾子先生(株式会社おめめどう 代表取締役)
参加者:12名
==>講座の詳細を見る
*2021年10月17日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第7回「特性に応じた支援」
講師:松田文雄先生(松田病院児童精神科 精神科医)
湯澤正通先生(広島大学大学院人間社会科学研究科教授)
参加者:30名
==>講座の詳細を見る
*2021年9月12日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第6回「合理的配慮」
講師:田中尚樹先生(厚生労働省発達障害施策調整官)
田中裕一先生(兵庫県教育委員会特別支援教育課副課長)
参加者:23名
==>講座の詳細を見る
*2021年8月20日(金)~9月3日(金) 動画視聴
第6期学習・発達支援員養成講座 第5回「子どものつまずきから考える学習支援 国語・算数」
講師:山田充先生(特別支援教育士スーパーバイザー)
参加者:43名
==>講座の詳細を見る
*2021年8月22日(日)9:00~10:00 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 ふりかえりの会 第2回「自分の感情を知る」
参加者:7名
*2021年7月29日(木)~8月12日(木)動画視聴
第6期学習・発達支援員養成講座 第5回「インクルーシブな発想で教育を創る」第2部
講師:青山新吾先生(ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長)
参加者:34名
==>講座の詳細を見る
*2021年7月29日(木) 30日(金)10:15~16:00 Zoomライブオンライン
イギリスから学ぶ英語~英語の読み書きが楽しくなる講座~
講師:山下桂世子先生(Jolly Phonics・Jolly Grammar 公式トレーナー)
参加者:11名
==>講座の詳細を見る
*2021年7月25日(日)9:00~10:00 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 ふりかえりの会 第1回「感覚の違いを学ぶ」
参加者:9名
*2021年7月8日(木)~7月22日(木) 動画視聴
第6期学習・発達支援員養成講座 第5回「教室で活用できる感覚統合的視点」第1部
講師:石附智奈美先生(広島大学大学院医系科学研究科講師)
参加者:32名
==>講座の詳細を見る
*2021年6月20日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第4回「コミュニケーション」
講師:穐山和也先生(広島市立落合東小学校教諭)
竹内吉和先生(広島都市学園大学兼任講師)
参加者:23名
==>講座の詳細を見る
*2021年5月29日(土) 30日(日)10:15~16:00 Zoomライブオンライン
感覚統合入門講習会 基礎コース+個別支援計画
講師:新庄玉恵先生(日本感覚統合学会 常任理事)
参加者:23名
==>講習会の詳細を見る
*2021年5月9日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第3回「対応の仕方」
講師:梶梅あい子先生(広島大学病院小児科医)
中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
*2021年3月21日(日)10:00~16:30 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第2回「理解と関わり方」
講師:古川潔先生(星槎国際高等学校ブロック長 星槎大学講師)
三森睦子先生(星槎大学 特任准教授)
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
*2021年2月28日(日)10:30~16:15 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座 第1回「多様性への気づき」
インクルーシブ教育とは、発達障害疑似体験、
カウンセリングマインドを活かした懇談会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:21名
==>講座の詳細を見る
*2021年1月31日(日)10:30~12:00 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座説明会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:19名
==>説明会の詳細を見る
*2021年1月10日(日)10:30~12:00 Zoomライブオンライン
第6期学習・発達支援員養成講座説明会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
参加者:6名
==>説明会の詳細を見る
*2020年11月7日(土) 8日(日)10:15~16:00 Zoomライブオンライン
感覚統合入門講習会 基礎コース+個別支援計画
講師:新庄玉恵先生(日本感覚統合学会 常任理)
参加者:18名
==>講習会の詳細を見る
*2020年10月4日(日)10:00~15:45 Zoomライブオンライン
学習・発達支援員フォローアップ研修会
学習・発達支援員の実践発表:上田真由美氏(小学校特別支援学級担任) 村本飛鳥氏(中学校英語教諭)
「アサーティブ&ポジティブコミュニケーション」
講師:三森睦子先生(星槎大学 特任准教授)
参加者:55名
==>研修会の詳細を見る
*2020年6月14日(日)13:00~16:30
第5期学習・発達支援員養成講座 第8回「ケース検討・発表、修了式」
コロナウィルス感染防止のためZoomでのライブオンライン講座へ変更
ファシリテーター:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
コメンテーター :穐山和也先生(広島市立落合東小学校教諭)
参加者:25名
==>講座の詳細を見る
*2020年5月2日(土)~5月17日(日)
第5期学習・発達支援員養成講座 第6回「見方と考え方」
コロナウィルス感染防止のため急遽オンライン講座へ変更
講師:石附智奈美先生(広島大学大学院医系科学研究科講師)
湯澤 正通先生(広島大学大学院教育学研究科教授)
松田 文雄先生(松田病院児童精神科 精神科医)
参加者:30名
==>講座の詳細を見る
*2020年4月1日(水)~4月14日(火)
第5期学習・発達支援員養成講座 第7回「特性に応じた支援」
コロナウィルス感染防止のため急遽オンライン講座へ変更
講師:伊藤啓介先生(広島国際大学心理学部心理学科准教授)
山田 充先生(特別支援教育士スーパーバイザー)
参加者:28名
==>講座の詳細を見る
*2020年2月22日(土)10:15~16:15
多様な子ども達が笑顔になる~英語の読み書きが楽になる講座~
講師:山下桂世子先生(Jolly Phonics・Jolly Grammar 公式トレーナー)
会場:広島県健康福祉センター2階総合研修室
参加者:34名
==>講座の詳細を見る
*2020年2月2日(日)10:15~16:45
第5期学習・発達支援員養成講座 第5回「合理的配慮」
講師:穐山和也先生(広島市立落合東小学校教諭)
田中尚樹先生(厚生労働省発達障害施策調整官)
田中裕一先生(文部科学省特別支援教育調査官)
会場:広島県健康福祉センター2階総合研修室
参加者:29名
==>講座の詳細を見る
*2020年1月13日(月・祝)10:15~16:45
第5期学習・発達支援員養成講座 第4回「コミュニケーション」
講師:青山新吾先生(ノートルダム清心女子大学准教授・特別支援教育センター長)
高松 崇先生(NPO法人支援機器普及促進協会理事長)
三森睦子先生(星槎大学キャリアセンター副センター長、星槎大学特任准教授)
会場:広島市西区地域福祉センター3階大会議室
参加者:31名
==>講座の詳細を見る
*2019年12月8日(日)10:15~16:45
第5期学習・発達支援員養成講座 第3回「ライフステージによる対応」
講師:梶梅あい子先生(広島大学病院小児科医)
古川 潔先生(星槎国際高等学校教頭、星槎大学専任講師)
尾崎ミオ先生(NPO法人東京都自閉症協会副理事長、編集ライター)
会場:星槎国際高等学校広島学習センター4階
参加者:26名
==>講座の詳細を見る
*2019年11月10日(日)10:15~16:45
第5期学習・発達支援員養成講座 第2回「当事者の話、発達障害への気づきと関わり方」
講師:広野ゆい先生(NPO法人DDAC(発達障害をもつ大人の会)理事長)
村上由美先生(言語聴覚士)
中谷美佐子 (NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
会場:星槎国際高等学校広島学習センター4階
参加者:27名
==>講座の詳細を見る
*2019年10月14日(月・祝)10:15~15:00
第5期学習・発達支援員養成講座 第1回「多様性への気づき」
インクルーシブ教育とは、発達障害疑似体験、
カウンセリングマインドを活かした懇談会
講師:中谷美佐子(NPO日本インクルーシブ教育研究所理事長)
会場:広島市中区地域福祉センター5階大会議室
参加者:24名
==>講座の詳細を見る
第7期~第9期の活動|第4期〜第6期の活動|第1期〜第3期の活動|NPO法人設立までの活動
Illustration by Naoko Ikeda
Logo design by Yukimi Nishimura