インクルージョンとは何でしょう?インクルーシブ教育とは何でしょう?
多様な発想支援士養成講座step1【すこやか】では、具体的なイメージを持つところからはじめていきます。
その上で、LGBTQや読み書きの困難を例に、さらに理解を深めていきましょう。
タイトル | step1 すこやか |
---|---|
テーマ | インクルーシブ教育とは(基礎編) |
講座数 | 4講座 |
内容 |
インクルーシブの概念 ユネスコの定義 LGBTQ、ディスレクシアなど |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 『step1すこやか』の詳細をみる |
インクルーシブ教育についての理解を更に深めていきます。
多様な発想支援士養成講座step2【なごみ】では、外国のインクルーシブ教育の状況にも目を向けて視野を広げます。また、子どもを肯定的にとらえる視点、人権という視点からインクルーシブ教育の理解を深めていきましょう。
タイトル | step2 なごみ |
---|---|
テーマ | インクルーシブ教育とは(応用編) |
講座数 | 5講座 |
内容 |
人権、共生、共学の概念 多様性の教育 海外のインクルーシブ教育 インクルーシブな保育 精神保健教育 |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 『step2なごみ』の詳細をみる |
我が国では、特別支援教育の丁寧な取組により子どもを育ててきた実践の成果が蓄積されてきました。
ここでは、特別支援教育の成果がインクルーシブ教育につながる例をもとにインクルーシブ教育の理解を深めていきましょう。
タイトル | step3 ゆうき |
---|---|
テーマ | 特別支援教育からきたインクルーシブ教育 |
講座数 | 6講座 |
内容 |
ユニバーサルデザインの発想 コミュニケーション ICT、集団づくりなど |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 『step3ゆうき』の詳細をみる |
学校教育の中から地域とのつながりに視点を広げていきます。
それぞれの講師のフィールドをもとに、地域社会との関係の中でインクルージョンの具体的な取組をもとに、インクルーシブ教育の理解を拡げ、深めていきましょう。
タイトル | step4 いとし |
---|---|
テーマ |
人権、共生、共学 ソーシャルインクルージョン |
講座数 | 5講座 |
内容 |
人権、共生、共学 合理的配慮 社会的サポートなど |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 『step4いとし』の詳細を見る |
さらに、いろいろな生き方をしておられる講師の方々から様々なお話をうかがうことで、生き方の多様さを学び、心を寄せながらインクルーシブ教育を構想していけるよう学んでいきましょう。
タイトル | step5 ゆかし |
---|---|
テーマ | 多様な視点 |
講座数 | 6講座 |
内容 |
吃音、全盲、病弱、LGBTQ、脳性麻痺 依存症、知的障害、自閉症など |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 現在制作中です。準備が整い次第公開いたします。今しばらくお待ちください。 |
ここまで学んできたインクルーシブ教育の考え方や取組、多くの方々の生き方を企業や社団法人、学校法人等の組織的な取組と重ね合わせながらインクルーシブ教育の理解を深めていきます。それを踏まえて、自分自身の立ち位置やフィールドと重ね合わせながら自分自身のインクルーシブ教育観を醸成していきます。
タイトル | step6 ひらめき |
---|---|
テーマ |
地域の取り組み 学校づくり |
講座数 | 6講座 |
内容 |
多様性の教育 先進的な海外の教育など |
視聴期間 | 3ヶ月 |
詳細・お申し込み | 現在準備を進めています。制作が完了しましたら公開いたします。 |
ここまで学びを進め、深められた皆さんと、じっくりとことばを交わし、対話をしながらお互いの考え、感情を交流させていきます。
受講者、スタッフ共にそれぞれがインスパイアーされるような時間、空間をつくっていきましょう。
タイトル | step7 さとり |
---|---|
テーマ | オンライン対話 講師と参加者とディスカッション |
講座形式 | オンライン対話 |
内容 | 自分の置かれた場所からこれまでインプットしてきたものをアウトプット |
視聴期間 | 日程調整 |
詳細・お申し込み | 現在準備中です。2024年に公開を予定しています。 |
〒730-0051
広島市中区大手町1丁目1番26号大手町一番ビル305