多様な発想支援士養成講座
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所が提供する「多様な発想支援士養成講座」は、子どもたちが自分らしさを大切にし、幸せな大人へと成長するためのサポートを行う人材を育成するプログラムです。この講座では、受講者自身が探究し、多様性や相互承認の理解を深めることで、子どもだけでなくあらゆる人々との関わりを自ら考え、解決策を見出す力を培います。
フォローアップ研修会 (学習・発達支援員)2025
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所では、毎年、学習・発達支援員の養成講座を開講し、教室での実践に役立つ知識とスキルを提供しています。しかし、多くを学び実践を積んだとしても、多様な子どもたちに寄り添い続けることはそう簡単なことではありません。 そこで、ライセンス取得者や過去に養成講座を受講された方を対象に、フォローアップ研修を毎年開催しています。本研修では、実践を深めるための学びを提供し、支援の質をさらに向上させることを目的としています。 今回の研修では、オランダ在住の三島菜央さんを講師に迎え、「自分らしくいることを大切にするオランダの教育」をテーマにお話しいただきます。一人ひとりが尊重されるオランダの教育から、学習や発達の支援のヒントを学び、日々の実践に活かしていきましょう。
第3期ソーシャルライティング講座
自閉スペクトラム症のある子どもたちにとって、「伝わる言葉」は日々の安心と理解の土台になります。その言葉を届けるためには、まず私たち支援者・教育者が特性への理解を深め、情報処理の特性に配慮した表現を意識することが重要です。本講座では、自閉スペクトラム症の子どもたちが混乱せず、前向きに受け取れる文章表現のポイントを、具体的な事例とともに学びます。文章を通して「伝える力」を育むことで、支援場面や日常の声かけにも自然と応用ができるようになります。言葉の選び方ひとつで、支援の質は大きく変わります。子どもたちとの信頼関係をより深めるための、実践的なスキルを身につけてみませんか?
第2期ソーシャルライティング講座
自閉スペクトラム症の人達に伝えるためには、まずは私達が自閉スペクトラム症の人達への特性理解が必要です。そして、自閉スペクトラム症の人達の特性に合わせた文章が書けるようになると伝わるようになります。本講座では、こちら側からのコミュニケーションとして自閉スペクトラム症の人達が「心穏やかに、前向きに、気持ちよく」理解できる文章の書き方を学びます。
カナダの教育から学ぶ
カナダの教育から、異文化や多様性を受け入れるためにはどういった視点や発想が必要なのかを学びます。 今回、初めて里山で開くこのワークショップでは、異なる文化からの考え方や視点を学び、自身の中にある思い込みに気づく体験をします。カナダの教育事例を基に、社会とのつながりを考え、異文化への理解を深め、普通って何なのだろう?と考えたり、一緒に生きることを大切にした社会はどんな風に成熟していくのかを考えていきます。東広島の美しい自然の中で、癒しと学びの時間を私たちと一緒に楽しみませんか?
フォローアップ研修会 (学習・発達支援員)
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所では毎年、教室で活躍する学習・発達支援員を養成しています。一度、学習・発達支援員養成講座を受けただけでは多様な子ども達に合わせて適切なサポートをし続けることは難しいものです。そのため、ライセンス取得者だけでなく学習・発達支援員養成講座を受講したことのある方はどなたでも受講できるようフォローアップ研修も毎年開催しています。今回は講師にインクルーシブな社会がすすんでいるデンマーク在住のピーダーセン海老原さやか先生をお招きし、デンマークの特別支援学校で大切にしていることを学びます。
ソーシャルライティング講座全12回
自閉スペクトラム症の人達に伝えるためには、まずは私達が自閉スペクトラム症の人達への特性理解が必要です。そして、自閉スペクトラム症の人達の特性に合わせた文章が書けるようになると伝わるようになります。本講座では、こちら側からのコミュニケーションとして自閉スペクトラム症の人達が「心穏やかに、前向きに、気持ちよく」理解できる文章の書き方を学びます。
ジョリーフォニックス
広島県央の湖畔ホテルで英語の読み書きが楽しくなるイギリスの指導法を紹介します。山里のリゾートならではの森林浴や満点の星空を満喫しながら、多感覚を使って学ぶ英語を体験してみませんか?イギリス在住の山下桂世子先生が広島までお越しくださいます。子ども達が楽しみながら英語の読み書きを学ぶことができる方法です。
【6/30 説明会】ジョリーフォニックス
7月31日と8月1日の2日間でジョリーフォニックスのお泊まり研修を開催します。2日間で42音と同音異綴り、ひっかけ単語を紹介して、読み書きにはスモールステップが必要であることを学びます。そして、読み書きに困難のある子どもたち、暗記が苦手な子どもたちにどんな指導をしたらいいのかを具体的に一緒に考えていきます。まずはオンラインライブ説明会を開きますので、ぜひご参加ください。
【5/12 説明会→5/19延期】ジョリーフォニックス
7月31日と8月1日の2日間でジョリーフォニックスのお泊まり研修を開催します。2日間で42音と同音異綴り、ひっかけ単語を紹介して、読み書きにはスモールステップが必要であることを学びます。そして、読み書きに困難のある子どもたち、暗記が苦手な子どもたちにどんな指導をしたらいいのかを具体的に一緒に考えていきます。まずはオンラインライブ説明会を開きますので、ぜひご参加ください。

さらに表示する