2025年6月3日更新:
【申込締切 延長のお知らせ】自閉スペクトラム症の子どもたちが、落ち着いて大人の話に耳を傾けられるようになるための全18回連続講座「ソーシャルライティング講座」。6月6日(金)までお申込みの受付期間を延長しました!開講に向けて、あと数名の仲間を募集しています。迷われていた方は、この機会にぜひ一緒に学びませんか?
講座の詳細・お申込みはこちら▶ https://www.jiei.org/social2025/
2025年5月27日更新:
自閉症の子ども達と言葉でつながる全18回の連続講座「ソーシャルライティング講座」のお申込み〆切は6月2日(月)です。自閉症の子どもとの関わりに悩む方、伝える力を育みたい方におすすめです。“書く”を通して、自分の思いを丁寧に届ける力を深めてみませんか?講座の詳細・お申し込みはこちらをご覧ください。
2025年5月26日更新:
子どもたちの未来をより豊かに!『多様な発想支援士』養成講座では、子どもたちが自分らしく輝ける社会を目指し、
あなたもそのサポーターになれます。step1【すこやか】からstep6【ひらめき】まで、自分の関心に合わせて学び、
スキルを身につけましょう。お申し込みは毎月25日まで、受講は翌月1日からスタート!
2025年7月期生(7月1日~9月30日)募集中です。詳しくは講座トップページをご覧ください。
2025年4月25日更新:
子どもたちの未来をより豊かに!『多様な発想支援士』養成講座では、子どもたちが自分らしく輝ける社会を目指し、
あなたもそのサポーターになれます。step1【すこやか】からstep6【ひらめき】まで、自分の関心に合わせて学び、
スキルを身につけましょう。お申し込みは毎月25日まで、受講は翌月1日からスタート!
2025年6月期生(6月1日~8月31日)募集中です。詳しくは講座トップページをご覧ください。
2025年3月26日更新:
子どもたちの未来をより豊かに!『多様な発想支援士』養成講座では、子どもたちが自分らしく輝ける社会を目指し、あなたもそのサポーターになれます。step1【すこやか】からstep6【ひらめき】まで、自分の関心に合わせて学び、スキルを身につけましょう。お申し込みは毎月25日まで、受講は翌月1日からスタート!
2025年5月期生(5月1日~7月31日)募集中です。詳しくは講座トップページをご覧ください。
2025年3月1日更新:
インクルーシブ教育を考える「多様な発想支援士養成講座」ステップ1~7がついに完成しました!これからは、全てのステップをパッケージで受講できます。5月25日まで特別価格で受講できるチャンスです。この機会に、インクルーシブな学びの実践力を高めませんか?
多様な発想支援士養成講座のトップページはこちらです。
2024年12月25日更新:
子ども達がありのままの自分を好きになって、幸せな大人になっていけるよう手助けする『多様な発想支援士』を養成する講座は、お好きなステップから学ぶことができ、毎月25日までお申し込みいただくと、翌月1日から3ヶ月間、ご都合のよい時間に受講できます。現在、step1【すこやか】~step6【ひらめき】の2025年2月期生(受講期間:※2月1日~4月30日)を募集しています。多様な発想支援士養成講座のトップページはこちらです
2024年11月25日更新:
多様な発想支援士養成講座 step7【さとり】を開講しました!この講座は、ライセンス取得の最終ステップです。step1からstep6までを受講することで、インクルーシブ教育への理解を深め、step7では「インクルーシブ教育とは何か」を対話を通じて深く考える場を提供します。step7を修了するとライセンスが取得できます。全てのステップはオンラインで受講可能です。詳しくは、step7【さとり】のページをご覧ください!
2024年6月20日更新:
自閉スペクトラム症の子どもの認知特性を理解しながら伝える方法を学ぶ「ソーシャルライティング講座2024(全18回)」が開講しました。途中からの参加も可能です。「ソーシャルライティング講座2024」のページはこちらです
2024年2月23日更新:
2月24日(土)11:00〜 20分程度のインスタライブを行います。
3月16日(土)開催予定の「いろいろな人と一緒に生きるを子ども達にどう伝える?」の講師 加藤まりさんと、理事長の中谷がダイバーシティ、インクルージョン、インクルーシブ教育、あたりまえのカナダの教育など、皆さんからいただく質問に答えながらお話する予定です。お気軽にご参加ください。→ https://instagram.com/npoinclusive/
2024年1月15日更新:
3月16日(土)に東広島の自然豊かな里山で開催する「いろいろな人と一緒に生きるを子ども達にどう伝える?」の募集を開始しました。「いろいろな人と一緒に生きるを子ども達にどう伝える?」のページはこちらです
2024年1月9日更新:
2023年12月20日更新:
12月18日(月)に当NPO理事長の中谷美佐子がインターネット放送局「ABEMA」内の報道番組「ABEMA Prime」にオンライン出演しました。「教育困難校」の実情とは?授業成立困難な状況どう変える?現役教師と考える
2023年12月20日更新:
2024年6月からスタートする「ソーシャルライティング講座2024(全18回)」の募集を開始しました。「ソーシャルライティング講座2024」のページはこちらです
2023年11月1日更新:
当NPO法人は、広島市ふるさと納税の「NPOへの支援の団体」として登録され、広島市(市民局市民活動推進課)と、ふるさとチョイスで受付が開始されました。(当NPO法人への寄付の窓口が増え、支援者はふるさと納税制度による税控除を受けることができます)
2023年10月24日更新:
Illustration by Naoko Ikeda
Logo design by Yukimi Nishimura